
仕事で英語を使っているのですが、リスニングが苦手です。
音読パッケージが効果あると聞きました。なぜ、効果あるのでしょうか?
仕事で英語を使っているのに聞き取れないと、業務に影響が出ますよね。
もともと、音読パッケージは、森沢洋介さんが英語上達完全マップで提唱している勉強方法です。
音読によるリスニング力の向上は絶大で、音読をしない人にリスニングの上達はありえません。
私もおすすめしている、音読パッケージでリスニングの勉強。
実際に取り組むことで、英語の語順で英語が理解できるようになり、リスニング力が大幅にアップしました。
特に、以下に当てはまる人は、音読パッケージの勉強は効果的です。
- 英語独特のリズム感がわからない人
- 英語の語順で、英語のままリスニングできない人
なぜなら、音読パッケージで勉強をすると
リスニング、リピーティング、シャドーイングといった耳と口を何度も何度も使う作業で
これまでの知識を「知ってる」状態から、実際に「聞こえる」状態にできるからです。
以上のように、リスニング上達に効果的な音読パッケージですが、勉強方法が単調で挫折した人もいます。

挫折する気持ちもわかります。
だって、本当に単調で地道なトレーニングですから。
また、音読パッケージの書籍自体が、1冊をのぞいて絶版になっています。
本記事では、私が勉強した経験をもとに、音読パッケージは、どのような効果があるのかを説明します。
そして、最後に音読パッケージの教材を紹介します。ただし、絶版の影響もあり、音読パッケージは現在1冊しかありません。
そこで、音読パッケージで挫折してしまった人にも試してほしい、代わりになる教材も取り上げています。
- 動画で視覚的に楽しめる音読の教材
- 英語のプロがあなたの音読を添削してくれる教材
今日、紹介する教材のうち、1つだけ選んで取り組んでみましょう。
終わったころには、リスニング力がアップできますよ。
- 英単語同士の連結や消去がわかる
- 英語独特のリズムが感覚的につかめる
- 英語を英語の語順のまま理解できる
そうすれば、日常英会話や英語での会議は問題なく乗り切れます!
本記事の内容
- 音読パッケージで得られる3つの効果
- おすすめ教材を紹介
筆者情報

音読パッケージとは?

音読パッケージとは
リスニング、リピーティング、シャドーイングといった耳と口を何度も何度も使う作業で、これまで学校で学習してきた知識を、実際に使えるようにするトレーニングのこと
もう少し具体的には
意味が分かる文章を、何度も繰り返し口に出し、肉体化させていくことで
英語を英語のまま理解できるようになる「英語体質」が出来上がる訓練をする教材です。
本書では、TOEIC 300~600台までの方を対象としています。
あれもこれも手を広げず、1冊の音読パッケージを徹底して勉強することで、英語を英語の語順のまま理解できるようになると書かれています。

実体験として、TOEIC 800点くらいまで、音読パッケージの勉強は効果あります。
音読パッケージで得られる3つの効果

ここでは、音読パッケージで得られる3つの効果について、詳しく紹介します。
結論から言いますと、以下のとおり。
- 英単語同士の連結や消去がわかる
- 英語独特のリズムが感覚的につかめる
- 英語を英語の語順のまま理解できる
順番に詳細を解説します。
英単語同士の連結や消去がわかる

言うまでもないですが
音読パッケージは、英語を聴けるようになることを目的とした教材です。
ちゃんとしたやり方で勉強すれば、リスニングの実力がアップします。

そもそも、リスニングの実力がアップするって、実際どういうこと?
当時私が疑問に感じていたので、もうちょっと細かく説明しようと思います。
例えば、リスニングの実力がアップする具体的な体感としては以下です。
- 今まで聞こえなかった単語が聞こえるようになった
- inとかatのような、弱く発音される前置詞が聞こえるようになった
- 音の連結(in our houseだとインとアワが連結してイナワと聞こえる感覚)が聞けるようになった
以上のように、英単語同士の連結や消去がわかったり、英語独特のリズムが感覚的につかめたりすると、リスニングの実力がアップしたことを体感できます。
特にディクテーションをすることで、音の連結や消音まで把握しようと努力するので、感覚が研ぎ澄まされます。
ディクテーションとは?
「書き取り」のこと。耳で聞いた英文を書き取る練習。音で聞いた英語を完全に字で再現しなくてはならないので、リスニング学習としては負荷が大きい。
ディクテーション【dictation】 – インテリジェンス辞書 – Seesaa Wiki(ウィキ)
英語のリズム感を覚えられる

さきほど、少し触れましたが
- inとかatのような、弱く発音される前置詞が聞こえるようになった
- 音の連結(in our houseだとインとアワが連結してイナワと聞こえる感覚)が聞けるようになった
これって日本語にはないんですね。
私は明日3時に東京駅で友達と会う予定だ。
こんな感じで発音する人いないですよね(笑)
この独特の英語の発音リズムを音読パッケージではつかむことができます。
特にシャドーイングをすることで、英語のリズム感をマネしながらつかむことができます。
シャドーイングとは?
シャドーイング(Shadowing)、またはスピーチ・シャドーイング(Speech Shadowing)とは、(イヤホンなどで)音声を聞いた後、即座に復唱する実験技術である。
シャドーイング – Wikipedia
英語の返り読みが激減

先ほど解説した通り、音読パッケージは
意味が分かる文章を、何度も繰り返し口に出し、肉体化させていくことで
英語を英語のまま理解できるようになる「英語体質」が出来上がる訓練をする教材です。
この訓練を続けると
音読パッケージを使って、リスニングの勉強をしているのに、英語のリーディングにおいて、返り読みが激減します。
理由は、英語の語順で、英語のままリスニングしている速度で理解できるようになるからです。
つまり、音読パッケージは
英語を英語のまま理解できるリスニング力を養うだけでなく、リーディング力のアップという素晴らしい効果をもたらします。

リスニング、リーディングともに、英語の語順で理解できるようになります。
音読パッケージや代替教材を選ぶときの3つのポイント

ここでは、音読パッケージや代替教材を選ぶときの3つのポイントをお伝えします。
この記事では、代わりになる教材も紹介します。
そのときの教材選びのポイントを3つ挙げました。
- CDがついているもの
- 単語レベルが易しいこと
- 文章が長いものは選ばないこと
ぜひ、参考にしてください。
CDがついているもの
CDがないと、そもそもシャドーイングなど含めて、音読パッケージが成立しません。
必ずCDがある教材を選んでください。

CDでなくても、音源がついてる教材は必須
単語レベルが易しいこと
単語のレベルが簡単なことは、教材を選ぶときの重要なポイントです。
なぜなら、そもそも知らない単語だと、聞き取れるわけがないからです。
また、英単語がわからないと、調べることで詰まってしまい、本来の勉強効果が発揮されないからです。
単語のレベルが自分にとって簡単な教材を選びましょう。

単語のレベルが自分にとって簡単=辞書で9割以上調べなくていい教材と考えてください。
文章が長いものは選ばないこと
実際に勉強すると気づくと思いますが
文章が長い教材は疲れてしまうし、挫折の原因になります。

この後、おすすめの教材を紹介していきますが、文章が長いものは選んでおりません。
音読パッケージと代替教材の紹介

それでは、上記3つのポイントをふまえて、音読パッケージの教材と代わりになる教材を紹介していきます。
合計で5冊の教材と1つの音読サービスを紹介しますが、全部私は勉強しました。
もし、私が今から勉強を始めるなら、JJEnglishエクササイズを選びます。
みるみる英語力がアップする音読パッケージトレーニング
この記事を読んでいる大半の方がご存じと思いますが、やっぱりおすすめです。
おすすめPOINT
- 音読パッケージとして作られた教材であり、勉強方法も載っている
- 全部で40題あり、ボリュームとしては満足
気になるPOINT
- Program Oneの外国語学習法が難しいとウワサ。挫折する可能性があるのでProgram Twoからがおすすめ。(私はOneから正面突破しました)
- 1題ずつが、そこそこ長い文章。これ以上長いと結構きついと思う。
ぐんぐん英語力がアップする音読パッケージトレーニング 中級レベル
本音を言いますと、これが1番のおすすめなのですが・・・
おすすめPOINT
- 音読パッケージとして作られた教材であり、勉強方法も載っている
- 1題が6~8行でほとんど構成されており、ちょうどよい文章量
- 全部で90題あり、ボリュームとしては満足
気になるPOINT
- 調べてみたら2021年現在、まさかの絶版
(中古で販売していますが、もともと定価は1,800円+税だったので転売ヤーに注意!)
「もっともっと英語力がアップする音読パッケージトレーニング 上級レベル」も紹介したかったのですが、こちらも絶版。

しかも4,500円と高騰!転売ヤーの餌食になって欲しくないので割愛します。
Duo3.0
意外とDuo3.0で勉強するのもおすすめです。
単語を紹介する例文を音読パッケージの勉強法に使えます。
おすすめPOINT
- 単語の勉強もできる
- 例文も豊富なので、ボリュームとしては満足
気になるPOINT
- 音読パッケージの教材を選ぶときの3つのポイントで挙げた「単語レベルが易しいこと」からは外れてしまう。(未知の単語だと、そもそも聞き取れない)
公式TOEIC Listening & Reading 問題集
TOEICのリスニングセクションを使って音読パッケージもおすすめです。
TOEICの点数が一気に上がります。
おすすめPOINT
- TOEICの勉強にも役立つ
- 例文も豊富なので、ボリュームとしては満足
気になるPOINT
- 人によっては、「単語レベルが易しいこと」からは外れてしまう。
JJEnglishエクササイズ

ここまで紹介した4冊は、何かしらの気になるポイントがありました。
次に紹介する「JJEnglishエクササイズ」は、初めて聞く方も多いはず。
ですが、音読の教材の中で、最も効果的でした。
この教材のメソッドは、英会話ができるようになった今となっては、とても理にかなっていると感じます。

私が考える英会話ができるようになる3つのポイントは以下です。
- 中学レベルの英文法を習得する
- スピーキングを強化する
- リスニングを強化する
JJEnglishエクササイズのメソッドと完全に一致しています。
詳細は、以下の記事をご覧ください。
>>JJEnglishエクササイズの口コミや評判 | 私の体験談をレビュー
JJEnglishエクササイズの教材を私は購入して、同じように音読の勉強を実施しました。
大半の英語勉強書籍では動画による勉強がないので
動画付きの教材という点で、飽きがなかったのも良かったです。
また、取り扱っている題材も日本文化なので、なじみがあり単調になりませんでした。

音読パッケージは、同じ文章をひたすら声に出していくトレーニングなので、正直、単調になるので、挫折しやすいです。
シャドテン

リスニングを苦手とする原因が
- 英語の語順で聞き取れない
- 英語の発音が理解できていない
- 英語のスピードについていけない
以上の方に、おすすめしたい教材(サービス)は、シャドテン。
こちらも、初めて聞く方が多いと思います。
サービスを提供するのは、株式会社プログリット。
プログリットは、短期間で英会話力がアップできるカリキュラムの作成を得意としています。
実際に実績も出しており、設立から5年間で卒業生も1万人を超えた英語コーチングの会社。
「シャドテン」は、「シャドーイング」に特化したサブスクリプションのサービス。
シャドテンの特徴は、以下の3つ。
- シャドテンはスマホ1台で受講できる
- プロによるシャドーイング添削を毎日受けられる
- レベルと学習目的に合わせた題材があるので飽きない
1分間に話す英単語数(Word Per Minutes =WPM)別にレベル分けされています。
英語のスピードについていけなくて、聞き取れない人には、少しずつWPMの数値を上げていって克服することができますよ。
また、英語の発音が理解できなくて、聞き取れない方は日本人には多いです。
克服する方法としては
正しい音声変化を知り、自分でも無意識に発音ができるようになると、普段の会話でも聴き取ることができます。
ところが、独学だとシャドーイングが正しくできているのか判断できません。
そのため、以下の音声変化を正しく理解できないんです。
- 音の連結や消失
- アクセント
- 英文を読むリズム感
結論として、自己流ではなく、プロの添削によりシャドーイングを続けることが効果的です。
そして、なるべく毎日継続することが上達の早道です。
シャドテンでは、プロが毎日添削とフィードバックをくれるので、正しくシャドーイングの勉強ができ、結果リスニング上達の近道となります。

モチベーションも維持・向上してくれる励ましつきなので、やりがいも出てきます。
シャドテンに興味がわいた方は、私が実際に受けたレビュー記事をご覧ください。
他の受講生の評判や口コミも紹介しています。
>>参考記事:シャドテンの評判・口コミ | 効果はリスニングにあらわれる
まとめ

この記事では、実際に音読パッケージを勉強した私が、得られた効果とおすすめ教材についてお伝えしてきました。
繰り返しになりますが、音読パッケージで得られる効果は以下の3点です。
- 英単語同士の連結や消去がわかる
- 英語独特のリズムが感覚的につかめる
- 英語を英語の語順のまま理解できる
リスニングに自信がない。
英語を文の最後から日本語訳するクセがある。
英語のリズム感を体感できていない。
このような方は、私が紹介した教材のうち、1冊用意して実際に取り組んでみましょう。
1番のおすすめは「JJEnglishエクササイズ」です。